御山獅子  菊岡検校作曲(三絃)  竹中直枝作歌

                       
八重崎検校(箏編曲)



   京もの手事ものとして、華麗なめでたい曲。前唄は荘重に神路山の壮厳さをうつし、

   二見が浦の夏の風情は艶麗な曲で心をうつし、終唄は秋の夕べから冬にかけての

   気分をよく表している。三味線は一と二との絃のハジキの手法を多く用い、

   三つの絃とも下の勘所を大いに働かせている。

  


   

   神路山 昔に変わらぬ杉の枝 茅の御屋根に五色の玉も 

   光を輝す朝日山 清き流の五十鈴川 御裳濯川のほしのあみ 

   宇治の里ぞと見渡せば 頃は弥生の賑わしく 門に笹たて 鈴の音も

   獅子の舞ぞとうたひつる 山をこしたる小田の橋 岩戸の山に神楽を奏し 

   二見の浦の朝景色 岩間に淀む藻汐草

   
(手事)

   関寺の夕景色 野辺の蛍や美女の遊び 浮かれてくむや盃の 

   はや鳩口のもみじばを 染めて楽しむ老人の 浅熊山眺めに勝る奥の院 

   晴れ渡りたる富士の白雪


   

   
かみじやま むかしにかわらぬ すぎのえだ かやのみやねに ごしきのたまも
 
   ひかりをてらす あさひやま きよきながれの いすずがわ みもすそがわの ほしのあみ

   うじのさとぞと みわたせば ころはやよいの にぎわしく  かどにささたて すずのねも

   ししのまいぞと うたいつる やまをこしたる おだのはし いわとのやまに かぐらをそうし

   ふたみのうらの あさげしき いわまによどむ もしおぐさ

   (手事)

   せきでらのゆうげしき のべのほたるや びじょのあそび うかれてくむや さかずきの

   はやはとぐちの もみじばを そめてたのしむ おいびとの あさまやま 

   ながめにまさる おくのいん はれわたりたる ふじのしらゆき


   

   伊勢の神路山は昔と変わらない杉の枝、かやぶきの屋根に五色の玉も

   光をてらす朝日によって、その名の朝日山。内宮を清く流れる五十鈴川、

   その川に洗って干した網のかけたうちなる宇治の里はこの辺りと見渡せば、

   頃は初春の賑やかな時、門には笹を立て、鈴の音を鳴らし 

   獅子舞ですよと歌って来る。山を越した所の小田の橋。その昔、天の岩戸の前で 

   あめのうずめのみことが、神楽を奏したことがしのばれる。

   さわやかな二見が浦の朝景色であり、岩間に淀んだ藻塩草をせきとめる

   (手事)

   世義寺の夕景色は格別です。野辺の蛍や美女が遊び浮かれて沈む盃は

   早くも飛んで鳥羽口に来る。そのあたりの紅葉葉の紅色で染めて楽しむ老人の麻。

   その浅熊山の眺めより、更に勝った奥の院の景色であり、

   晴れ渡った富士山の白雪は清浄ですがすがしい景色で神路山と共に国の鎮めである。


   

   伊勢神宮の社殿、神域からうたいおこし、付近の名所、

   風物の四季折々の風趣をうたった唄です。

   御裳濯川(みもすそがわ)は五十鈴川の別名。その源は神路山です。

      
   内宮の鳥居をくぐると右側に五十鈴川があります。

   水深は浅くてとても静かな優しい流で、心が落ち着く感じがします。


   


                                                         戻る