夏の曲 吉沢審一作曲
古今和歌集から夏の歌四首を取り、前唄ー手事ー後唄の三段形式になっています。
調子は雅楽調を取り入れた古今調子です。

いそのかみ、古き都のほととぎす、声ばかりこそ、昔なりけれ
夏山に 恋しき人やいりにけん、声ふり立ててなくほととぎす
(はちすは)
蓮葉の濁りにしまぬ心もて、何かは露を玉とあざむく
(かよいじ)
夏と秋と行きかう空の通路は、かたへ涼しき風や吹くらん

奈良の石上寺に来て時鳥の声を聞くと、古い都はさびれて変わったが、
そこで鳴く時鳥の声だけは昔と変わらず美しく鳴くのであるよ
夏山に時鳥の恋しく思う人が籠ったのであろう。その悲しさに大声をはり上げてないている
蓮は泥中に生い立ちながら、泥水の濁りに染まない潔白な心を持ちながら
何で葉の上に宿った露を玉と人目を欺いてみせるのか
暮れて行く夏と引き換えに来る秋とが往きかいする空の通う路は
秋の通ってく片方の空だからさぞ涼しい風が吹くことでしょう
★
注 「ならのいその神寺」:奈良県山辺郡波市にあった素性法師の住寺。
戻る