秋の曲  吉沢検校作曲



   古今和歌集の秋の部より六首の歌を題材としています。

   四季の曲の中で最も内容の深い曲です。


   

   昨日こそ早苗取りしかいつの間に、稲葉そよぎて秋風の吹く         (読人知らず)
             (わたりもり)
   久方の天の河原の渡守、君渡りなば楫かくしてよ                (読人知らず)
         (ちぢ)
   月見れば千々にものこそ悲しけれ、我身ひとつの秋にはあらねど      (大江 千里)

   山里は秋こそことにわびしけれ、鹿のなく音に目をさましつつ        (壬生 忠岑)

   散らねどもかねてぞ惜しきもみじ葉は、今を限りの色と見つれば      (読人知らず)

   秋風の吹き上げに立てる白菊は、花かあらぬか波の寄するか        (菅原 道真)


   

   ほんの昨日苗代から稲の若苗を田に植えたがいつの間にか立派に育って稲葉がそよそよと

   秋風に吹かれて音を立てるようになってしまった。月日の経つのは早いものだ

   広々とした天の川の船頭さん、七夕の夜彦星が川を渡ったら再び帰れないように

   船のかじを貸してくれよ

   月を見るとあれこれ何とはなしに悲しくなる、私一人の為にある秋ではないがそのような気がする

   都と違い山家は秋がとりわけさびしく辛い、哀れっぽくなく鹿の声に目を覚まし覚ましするから

   散らないまえから、散らなければならない運命にあると暗示されるので惜しいことだ、

   紅葉は今が最上の色と思って見たので

   秋風が海から吹き上げた吹き上げの浜に立った白菊は風に吹かれ花ではなく

   吹き寄せられた浪なのか


                                                          戻る