秋の言の葉  
西山徳茂都作曲



   古今組の一つとして千鳥の曲とともに、三味線を用いず手事形式の純箏曲です。

   虫の声が砧拍子に配してあり秋の情緒が美しく響きます。


   

   散りそむる 桐の一葉におのづから 袂涼しく朝夕は 野辺の千草におく露の

   露の情けを見に知るや 誰まつ虫の音にたてて いとどやさしき鈴虫の
   
   声にひかれて武士が 歩ます駒のくつわ虫 あわれはおなじ片里の 

   いぶせき賎が伏家にも つづれさせてふ きりぎりす 機織る虫の声々に 

   合す拍子の遠砧
   
   (手事)
   
   おもしろや ふけゆくままの大空に くまなき月の影清き 今宵ぞ秋の最中とは 

   いにしえ人の言の葉を 今に伝へて敷島の 道の栞とのこしける


   

   
ちりそむる きりのひとはに おのずから たもとすずしくあさゆうは のべのちぐさにおくつゆの

   つゆのなさけを みにしるや たれまつむしの ねにたてて いとどやさしき すずむしの

   こえにひかれて もののぶが あゆますこまの くつわむし あわれはおなじ かたざとの 

   いぶせきしずが ふせやにも つづれさせちょう きりぎりす はたおるむしの こえごえに 

   あわすひょうしの とおぎぬた

   (手事)

   おもしろや ふけゆくままの おおぞらに くまなきつきの かげきよき こよいぞ あきのもなかとは

   いにしえびとの ことのはを いまにつたえて しきしまの みちのしおりと のこしける


   

   
散り始めた桐の一葉をみると、自然に袂が涼しく感じる朝夕、野原の千草に置いた露のような

   温かいうるおいある高倉天皇の愛情を小督の局の身に感じることはなかったのか、

   誰かの訪れを待つ松虫の声をたてて泣き、とてもやさしい鈴虫のように局の弾く想夫恋の曲、

   それに引かれて仲国が乗ってきた駒のくつわの名のついたくつわ虫、哀れを思うことは

   同じ片田舎のうっとうしい、貧しい者の住む屋根の低いあばらやにも、敗れたぼろ布を

   糸で縫ってつくろいなさいと鳴くきりぎりす、布を織る機織虫の声々に拍子を合す遠くに聞こえる

   砧の音のおもしろさ。暮れ行くにつれ、大空に雲なく澄んだ月の光は清らかで、

   源順が歌ったように月日の数をかぞえてみると 今宵は八月十五日の満月の日、即ち

   「水の面にてる月なみをかぞふれば今宵ぞ秋の最中なりける」と歌ったこの歌を

   現在に至るまで伝えて和歌の道の案内、手引きとして残しているのであるよ。


                                                           戻る